【PR】
こんな曲でウクレレを練習します
津村康彦さんがDVDの中で使用しているラダー譜は、非常にわかり易く記号化されていて、その読み方や演奏テクニックについても詳しく丁寧に解説されているので、初心者にとっては非常にありがたい構成になっています。
ラダー譜でウクレレを練習すれば初心者も安心ですね。
それでは実際にラダー譜集に載っている曲目を紹介します。
ふるさと
おぼろ月夜
花~全ての人の心に花を~
ムーン・リバー
ホワイト・サンディー・ビーチ
涙そうそう
上を向いて歩こう
アロハ・オエ
ヘイ・ジュード
レット・イット・ビー
星に願いを
ティアーズ・イン・ヘブン
ラダー譜でウクレレを練習すれば初心者も安心ですね。
それでは実際にラダー譜集に載っている曲目を紹介します。
ふるさと
おぼろ月夜
花~全ての人の心に花を~
ムーン・リバー
ホワイト・サンディー・ビーチ
涙そうそう
上を向いて歩こう
アロハ・オエ
ヘイ・ジュード
レット・イット・ビー
星に願いを
ティアーズ・イン・ヘブン
Posted by ulj4gh4xgq7 at
◆2015年09月05日10:31
│教材の内容
ラダー譜とは
ラダー譜とは指の置き場所を示した譜面なので、楽譜が読めない場合でも、どうにかできたりするものです。
具体的には下記のようなものをラダー譜といいます。(サムネイルをクリックすると別画面で開きます)

いかがでしょうか??
指の置く場所を指定いているんだけなので、できそうではないでしょうか??
具体的には下記のようなものをラダー譜といいます。(サムネイルをクリックすると別画面で開きます)

いかがでしょうか??
指の置く場所を指定いているんだけなので、できそうではないでしょうか??
タグ :ラダー譜
Posted by ulj4gh4xgq7 at
◆2015年08月16日13:02
│ラダー譜で弾く
ウクレレ初心者でも安心のラダー譜
ウクレレ教室では、上達の遅い人もいて、
どうしたらウクレレを簡単に、
楽しく弾けるようになるのか色々と考えました。
あるとき、譜面をじっと眺めているとアイディアがひらめきました。
どこをどう押さえるかという事をぱっと見ただけで一瞬にして分かるように、
もっと簡単に演奏にできるはず…
そこでふと、思いついた良いアイディアというのがラダー譜です。
「そうか!こうしたら初心者でもシンプルに一直線で上達出来るはず!」
そして、その時のアイデアをそのまま生徒さんに指導してみました。
すると…
私の指導を受けた生徒さんたちが、
スラスラと1週間ほどでハワイアンの名曲を
弾けるようになったではありませんか!!
本当に自分でもビックリするくらい、
この方法は生徒さんに良く伝わりました。
私は、自分の指導方法が正しいことを確信し、
その方法でウクレレを教え続けました。
その結果、沢山の方から
「ウクレレが無い生活なんて考えられない!ホント津村先生のおかげやで!」
「始めて、人前で演奏ができたのですごく嬉しいです!」
という喜びの声を聞くことができたのです。
やっぱり、ラダー譜を使えばウクレレ初心者でも安心してマスターすることができるのです。
どうしたらウクレレを簡単に、
楽しく弾けるようになるのか色々と考えました。
あるとき、譜面をじっと眺めているとアイディアがひらめきました。
どこをどう押さえるかという事をぱっと見ただけで一瞬にして分かるように、
もっと簡単に演奏にできるはず…
そこでふと、思いついた良いアイディアというのがラダー譜です。
「そうか!こうしたら初心者でもシンプルに一直線で上達出来るはず!」
そして、その時のアイデアをそのまま生徒さんに指導してみました。
すると…
私の指導を受けた生徒さんたちが、
スラスラと1週間ほどでハワイアンの名曲を
弾けるようになったではありませんか!!
本当に自分でもビックリするくらい、
この方法は生徒さんに良く伝わりました。
私は、自分の指導方法が正しいことを確信し、
その方法でウクレレを教え続けました。
その結果、沢山の方から
「ウクレレが無い生活なんて考えられない!ホント津村先生のおかげやで!」
「始めて、人前で演奏ができたのですごく嬉しいです!」
という喜びの声を聞くことができたのです。
やっぱり、ラダー譜を使えばウクレレ初心者でも安心してマスターすることができるのです。
Posted by ulj4gh4xgq7 at
◆2015年08月05日11:15
│ラダー譜で弾く
ウクレレが全く上達しない例
ウクレレ教室に入ったのに、ウクレレが全く上達しない人がいるようです。
1つは、ウクレレ教室が近くにない場合です。
教室が近くにないと、だんだんと足が遠のいてしまい、
次第に行きにくくなっていつの間にか、ほとんど教室には通わなくなってしまうのです。
もう1つは、他人に遠慮してしまう場合です。
グループレッスンでは数人で一緒に進めていくとちょっと分からない点があっても、
流れを止めて「もう一回お願いします」ということがしにくいことがあります。
こうして、わからないまま次々と進んでしまい、
折角のウクレレ上達のチャンスが台無しになってしまうのです。
ウクレレをぐんぐん上達させていく人も居ます。
実は上達が早い人にはある一つの共通点があるからなんです。
1つは、ウクレレ教室が近くにない場合です。
教室が近くにないと、だんだんと足が遠のいてしまい、
次第に行きにくくなっていつの間にか、ほとんど教室には通わなくなってしまうのです。
もう1つは、他人に遠慮してしまう場合です。
グループレッスンでは数人で一緒に進めていくとちょっと分からない点があっても、
流れを止めて「もう一回お願いします」ということがしにくいことがあります。
こうして、わからないまま次々と進んでしまい、
折角のウクレレ上達のチャンスが台無しになってしまうのです。
ウクレレをぐんぐん上達させていく人も居ます。
実は上達が早い人にはある一つの共通点があるからなんです。
Posted by ulj4gh4xgq7 at
◆2015年08月05日10:57
│初心者にとってのハードル
気軽に浜辺で弾いてみたいと思ふ
サーフィンをやっていたりすると海に行く機会が多いのですが、
夕方頃になってさぁもう終わろうか・・・
としたときに浜辺でウクレレを弾いてみたい、とか考えたりするものです。
しか~し、楽器が始めての初心者は、
楽譜が読めなかったり、
専門用語がよく分からないということがあります。
ところが、「ラダー譜」という方法を使えば簡単に始めることができます。
「ラダー譜」とは、
「そこに書いてある通りに指を動かせば誰でも演奏できる 」ように、
指の順番を図にして左指の運びを想像しやすいように描かれています。
この「ラダー譜」を使えば、たとえ初心者でも一日で簡単な曲なら引けますよ。
夕方頃になってさぁもう終わろうか・・・
としたときに浜辺でウクレレを弾いてみたい、とか考えたりするものです。
しか~し、楽器が始めての初心者は、
楽譜が読めなかったり、
専門用語がよく分からないということがあります。
ところが、「ラダー譜」という方法を使えば簡単に始めることができます。
「ラダー譜」とは、
「そこに書いてある通りに指を動かせば誰でも演奏できる 」ように、
指の順番を図にして左指の運びを想像しやすいように描かれています。
この「ラダー譜」を使えば、たとえ初心者でも一日で簡単な曲なら引けますよ。
Posted by ulj4gh4xgq7 at
◆2015年08月03日11:22
│初心者にとってのハードル